続きを視聴するにはログインが必要です
続きは新規登録すると視聴できます。
新規登録すると、他のすべての動画も無料で視聴できます。
テクノロジーはイベントの未来をどう変えるのか?
2023年2月15日に開催されたセミナー「テクノロジーはイベントの未来をどう変えるのか?」において、DMMイベントテクノロジー事業部 事業部長の古波鮫 大己氏が〇〇をテーマに講演した。 テクノロジーを活用したマーケティング施策が数多く台頭して生きている中、何から取り組むべきか。講演の模様をレポートする。
メタバースが変えるコミュニケーション様式
冒頭、合同会社DMMのイベントテクノロジー事業部を率いる古皮鮫は、デジタル空間におけるマーケティングについて、以下のように述べた。「文字だけで構築されていたインターネット空間が、現在はTikTokなどのプラットフォーマの出現で急速に動画へと進化して行った。次の進化は3次元の仮想空間の領域で行われると考えられる。」
メタバースとは、コミュニケーションを伴う活動が目的とされる仮想空間である。このため、コミュニケーションツールとして広く浸透すれば、メタバース市場の規模は大きく拡大することが予想される。情報伝達の未来について考える上で、注目すべきポイントと言える。
「オンライン上で同一の空間に存在している感覚を持つことができれば本質的なメタバース空間が構築され、この新しい空間はZoomの次に主流となるコミニュケーションツールの素質を所有している」(古波鮫)
この新しい技術領域についてDMMがどのようにして向き合っているのか、古皮鮫からヒントを得ることができた。
古波鮫によると、メタバースの完全な実装を実現するためには、ヘッドセットやARグラスの領域の更なる技術進展が必要であり、現状の技術水準でこれらの技術を広く普及させるには限界がある。そのため、当面はスマートフォンやウェアラブルデバイスなどの既存のデバイスで代替される可能性が高く、DMMは既にこれらメタバースの進化を支えるデバイスについて研究を進めていると明かしてくれた。
生成AIがコンテンツ制作の市場を変える
「私の苗字に鮫が入っているのでサメのキャラクターを作ってみました」(古波鮫)
次のように述べ、生成AIが出力した画像を紹介した。
より親しみやすいキャラクターを作るため、この画像に人間的な要素を追加することにした。最初に出力されたデータを調整することわずか5分。
生成AIとの協業によって次のようなキャラクターを出力することができた。
これらの技術的進展を目の当たりにした古波鮫はコンテンツの制作領域において、企業は次のような恩恵をうけることができると予測した。
コンテンツ制作コストが劇的に低下する。
メタバース空間はコンテンツによって形成される空間である。よって、大量のコンテンツを常に生産する必要性があり、メタバース空間に参入する企業にとって生成AIとの親和性が高い。
次世代のマーケティングにはメタバースとその空間におけるクリエーションを支える生成AIの両輪で認知の拡大を実現することができる。
メタバース、そして生成AIの登場。革新的な技術が次々と生まれる時代の中で、企業はこれらのテクノロジーをどのように取り込むべきなのか。古波鮫は次のように述べた。
「動画が主流となったインターネット空間で、次の巨大市場はメタバース領域に出現する可能性が非常に高くなった。この大きな転換期の中で、まずはメタバースとの親和性の高いマーケティング領域で企業のPR施策の一つとして新しいテクノロジーの取り込みに着手することはスタート地点として優れている。」
DMMはどう新しいテクノロジーと向き合うのか
DMMはメタバース空間における最新テクノロジーを取り入れながら、企業のマーケティング活動を推し進めており、メタバースの空間の提供に止まるのではなく、その中で企業がどのようにマーケティング効果を最大化できるか、施策の支援も行う。
「メタバース空間において、プランニングから実行まで全てのフェーズでサポートを行いながら企業のPR活動をサポートするので、メタバース空間にまだ専門的でない方でも新しい技術を効果的に使った認知獲得の実現を支援します。」(古波鮫)
新しいテクノロジーが創り出した、新たなマーケティングの領域を有用に活用することが、より大きな認知の獲得に対する重要な要素となりそうだ。
スピーカー
-
古波鮫 大己
合同会社DMM.com ・ イベントテクノロジー事業部イベントテクノロジー事業部 事業部長。2005年LIXIL入社後、R&D⇒新規事業⇒介護事業再生を経て、2020年4月よりDMMへ。沖縄県出身。個別に質問・相談
必須
イベテクちゃん
合同会社DMM.com ・ イベントテクノロジー事業部DMMが提供するイベントプラットフォームの「META BOOTH」をはじめとするDMMイベントテクノロジーのマーケティング担当。「ビジネス」の動画
一覧を見る
ご質問・相談内容確認
スピーカー
ご質問・相談内容
会社名
役職
氏名
共有
ログイン/会員登録はこちら
ログイン/新規会員登録が必要です