Webマーケティングの基礎、代表的な施策とその重要性を解説
インターネットが普及し、誰もがスマートフォンやタブレットなどモバイル端末を通して情報収集をするようになった現代において、Webマーケティングはますます重要性を増しています。本稿ではWebマーケティングとはどのような取り組みなのか、代表的な施策や重要性について説明します。
Webマーケティングとは
(1)Webマーケティングの定義
Webマーケティングとは、言葉のとおりWebサイト上で行われるマーケティングを指す言葉です。マーケティングには商品やサービスの認知拡大、販売促進のほか、市場調査などの役割がありますが、こうした施策をWebサイトを通じて行うことで、効率的かつ効果的に売り上げにつなげることができます。
ひと口にWebサイトと言ってもその範囲は広く、実際には企業の自社サイトだけでなく、検索エンジンやSNSなどのWebサービス、Eメール、Web会議システムを使って行われるウェビナーやオンライン展示会など、Web上のあらゆるものが対象となります。商材やターゲット、アプローチ方法などに合わせて使い分けていくことがWebマーケティングを成功させる重要なポイントです。
(2)デジタルマーケティングとの違いは?
Webマーケティングと混同しやすいものとして「デジタルマーケティング」という言葉もあります。両者は同じような文脈で使われることもありますが、デジタルマーケティングとはWebサイトだけでなく、AR、IoT、AI、VR、デジタルサイネージなどさまざまなデジタル技術を活用したマーケティング手法を指す言葉です。Webマーケティングは数あるデジタルマーケティングの手法の1つであり、実際には全く同じ意味の言葉ではないことに注意する必要があります。
さまざまなデジタル技術を活用した「デジタルマーケティング」については、『正しく理解できていますか?今さら聞けないデジタルマーケティングの基礎知識』でも詳しく説明しています。
Webマーケティングの重要性
Webマーケティングの重要性は近年ますます高まる傾向にあり、その影響力はこれまで主流だったマスマーケティング(テレビ、新聞、雑誌、ラジオなど、マスメディアを活用したマーケティング手法)を超えているとも言われています。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が普及したこともあり、最近は誰もが当たり前にWeb上の情報に触れることができるようになりました。移動中や仕事のちょっとした休憩時間、家事育児のスキマ時間などにスマートフォンを触るのが習慣化している人も多いのではないでしょうか。
自社の商品やサービスの認知を高めたい企業からすれば、消費者がスマートフォンやタブレットでWebへアクセスする時間は、宣伝広告の重要な機会となります。近年は特にテレビの視聴習慣が減少する、いわゆる「テレビ離れ」が進んでいると言われており、Webマーケティングに取り組んでいない企業は、消費者へアプローチする機会そのものを失う結果にもなりかねないのです。
加えて、Webマーケティングはユーザーのデータ収集がしやすく、戦略立案に生かすことでより効果的な施策が立てられるというメリットもあります。Webサイトへのアクセス数だけでなく、ユーザーがどこから流入したのか、どのようなキーワードで検索したのかといった情報を集めることで、ユーザーの心理や求めている情報が可視化でき、一人ひとりに対してより適切なアプローチが可能になります。
こうした手法が一般的になるにつれ、Webサイトはただユーザーへ情報を伝えるだけのものではなく、サイト内の行動を分析し、ユーザーの心理やニーズを理解することに重点をおいて作られるようになっています。自社の商品やサービスの認知拡大を図るにあたり、Webマーケティングはすでになくてはならない手法になっているのです。
戦略設計のステップ
Webマーケティングで成果を出すためには、情報を収集し、それに基づいて戦略を立てることが重要です。具体的には、以下のようなステップで戦略を設計していきます。
- 環境分析と市場分析
市場における自社商材の立ち位置や競合他社の動向などを分析・把握し、商品やサービスが売れる市場を探す - ユーザーのセグメンテーション
消費者を性別や年齢、居住地、職業など属性ごとに切り分け、どの層をターゲットにするべきかを分析する - マーケティング戦略の立案
市場分析、環境分析の結果をベースに、ターゲットや効果的なプロモーション施策を計画する - 戦略の実行と評価、改善
マーケティング施策の実行後はその達成度合いを定量的に評価し、改善・再実行を繰り返すことでPDCAサイクルを回す
Webマーケティングの戦略立案に欠かせないフレームワークについては、『マーケティングの目的は「売れる仕組みを作ること」マーケティングの基礎と戦略設計に必要なフレームワーク』でも詳しく説明しています。
Webマーケティングに取り組むとなると「ユーザーの検索ニーズに合わせたコンテンツを制作しよう」「SEO対策に取り組もう」「リスティング広告を充実させよう」「SNSに投稿してファンを獲得しよう」などのように、どの施策を行うかを先に考えがちです。しかし、いくらこうした施策に取り組んでも、そこに戦略がなければ意味がありません。例えば、検索流入は十分にあるのにリスティング広告に高いコストをかけるのは効果が薄いですし、逆にPV数が少ない状況でCVRアップの施策ばかりに注力しても高い効果は期待できません。
Webマーケティングに取り組む際は、まず市場の動向や消費者のニーズなどベースとなる情報を収集し、そこからしっかりと戦略を練っていくことが重要です。こうしたデータに基づく戦略立案は時間も手間もかかるため一見遠回りに見えますが、地道に取り組むことが結果的には成功への近道になるのです。
具体的な施策例
Webマーケティングにはさまざまな施策があり、自社の課題や達成したい目標に応じて使い分けることが重要です。代表的な施策をいくつかご紹介しましょう。
SEO対策
GoogleやYahoo!などの検索エンジンを用いたWebマーケティング施策で、検索結果において上位表示を狙うことで認知拡大を図る施策です。特に検索結果の1位に表示されれば、広告費をかけずに高い露出が期待できます。
高い露出効果が期待できるSEOについては、『SEOとは何か?初心者でも分かる認知拡大の基本と具体的な施策』で詳しく説明しています。
SNSマーケティング
TwitterやInstagram、LINE、Facebook、TikTokなどのSNSを活用したマーケティング施策です。多くのユーザーから「いいね!」や「リツイート」などが獲得できればそれだけ拡散され、認知拡大が期待できます。
コンテンツマーケティング
自社サイトやブログなどで自社の商品やサービスに関連したコンテンツを発信し、認知拡大を狙うマーケティング施策です。ユーザーにとって役に立つコンテンツを継続的に発信することで、ブランディング効果や信頼の獲得、ファンを集めるといった効果が期待できます。
オンライン展示会
これまで大きなイベント会場のような場所で開催されることの多かった展示会を、オンラインプラットフォームを利用して開催するマーケティング施策です。オフラインに比べ出展の手間やコストを抑えることができ、見込み度の高いホットリードが得られやすいメリットがあります。
ホットリード獲得に効果的なオンライン展示会については、『オンライン展示会とは?メリットやブースの出展方法を分かりやすく解説!』で詳しく説明しています。
毎年のように変化を続けるWebマーケティング
Webマーケティングは近年のIT技術の発展とともに進歩を続けており、毎年のように新しい施策が生まれています。常にアップデートを続け、変化する市場に対応していくことが重要です。
Webマーケティング施策の1つに「DMMオンライン展示会」があります。DMMオンライン展示会は、DMMが主催するオンライン展示会に低コストで出展できるサービスです。
管理画面から指示に沿って企業ブースを登録するだけなので、最短1時間程度で簡単に設定が可能で、Webマーケティングの新しい手法を試してみたい場合にも最適です。Webマーケティングの施策にお悩みの際には、お気軽に当社までお問い合わせください。