オンライン展示会プラットフォームの選び方と代表的な機能を紹介

オンライン展示会プラットフォームの選び方と代表的な機能を紹介

近年はオフラインよりもオンラインで展示会を開催する企業が増えてきましたが、その際にどのプラットフォームを利用するか迷っている方は意外と多いのではないでしょうか。特に最近はさまざまな企業がサービスを提供しており、それぞれ機能や費用感は異なります。オンライン展示会のプラットフォームを使うメリットや代表的な機能、選び方などをまとめて紹介します。

まずはオンライン展示会の概要について知りたい方は『オンライン展示会とは?メリットやブースの出展方法を分かりやすく解説!』をご覧ください。

オンライン展示会プラットフォームとは

これまで展示会やイベント、セミナーといえば、会場を借り、そこに人を集めて開催されるのが一般的でした。しかし、最近は新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)(以下略、新型コロナ)の流行の影響もあり、展示会やイベント、セミナーをオンラインで開催する動きが活発化しています。

こうした展示会をオンライン開催するメリットは、単純に感染対策になるだけでなく、手間やコストを抑えて開催できること、来場者が場所や気候にとらわれず気軽に参加できること、また自社の商品やサービスに興味関心度合いの高いリードを効率的に収集できることなどが挙げられます。低コストで効率的に売り上げにつなげられるという意味では、実際に会場を用意するオフラインでの展示会より有利な点も多く、将来的に新型コロナの感染状況が落ち着いたあとも、展示会の1つの形態として定着することが予想されています。

オンライン展示会プラットフォームとは、こうしたオンラインでの展示会を開催するためのツールです。事前登録用のフォームや質問チャット機能、ログ解析などオンラインで展示会を開催するのに必要な機能が備わっており、このツールを使うことで、特別なノウハウがなくても手軽に展示会をオンライン開催することができます。

特に、オンライン展示会は最近になって注目を集め始めたこともあり、確立されたノウハウを持っている企業は多くありません。興味関心度合いの高いリードを効率的に収集し、売り上げにつなげられるような意味のある展示会を開催するためには、オンライン展示会プラットフォームを利用するのがおすすめです。

オンライン展示会プラットフォームの機能

オンライン展示会プラットフォームには、展示会の開催に必要なさまざまな機能が用意されています。代表的なものを紹介しましょう。

展示ブース作成

オンライン展示会プラットフォームと言えば、まず欠かせないのは来場者がアクセスするためのブースを作成する機能です。自社の商品やサービスをWebサイト形式で紹介するブースのほか、VRや3DCGなどの最新技術を活用し、オフラインさながらの展示会ブースを再現したものなどさまざまな形式があります。

Webサイト形式のブースはコンテンツの更新がしやすいというメリットがありますが、臨場感に乏しくコンテンツの内容を工夫しないと来場者に飽きられてしまう可能性があります。一方でVRや3DCGを駆使したブースは、来場者がバーチャル空間を歩くことができるといったスペクタクルな演出ができますが、ネットワークへの負担が大きく、コンテンツ内容を頻繁に更新することが難しい傾向にあります。いずれもメリット・デメリットがあるため、どのようなブースを作りたいか、どのような目的でオンライン展示会を開催するかなどを検討した上で、目的に合わせたものを選ぶことが重要です。

「2D」「360度画像」「3DCG」などの会場タイプについて詳しくは『バーチャル展示会とは?オフライン展示会との違いや成功のポイントを解説!』をご一読ください。

ウェビナー開催

オンライン展示会のブースで基調講演などを配信したい場合、このウェビナー機能が備わっているかどうかが重要なポイントになります。講演のライブ配信機能、Zoomをはじめとした配信ツールとの連携機能のほか、来場者とのコミュニケーションが図れるようなチャット機能、コメント機能を備えているものもあります。特に講演の登壇者と双方向のやりとりができるかどうかは、参加者の満足度を左右する重要な機能となるでしょう。

ウェビナーについて知りたい方は『ウェビナーとは?基礎から成功のコツまで徹底解説』も併せてご覧ください。

アンケート作成

オンライン展示会を開催してリード獲得につなげたい場合は、このアンケート機能が役立ちます。来場者にアンケートを配布することで、社名や役職、連絡先など重要なリード情報が収集できるほか、自社の商品やサービスにどの程度興味を持っているか、どのような課題を持っているかなどの情報を知ることができます。オンライン展示会のアンケートは後日メールなどで送るケースもありますが、日にちが経つと後回しにされがちになります。回答率を上げるためには、来場者にその場でアンケートの回答をお願いすることが重要です。

個別商談

プラットフォームのなかには、来場者が自由に出入りできるブースとは別に、商談用の部屋を個別に用意できる機能を備えているものもあります。展示会では、来場者との会話が盛り上がり、そのまま商談に移行するケースも少なくありません。せっかくの機会を失わないためにも、商談に移行することが予想される場合は個別商談機能を備えたプラットフォームを利用することをおすすめします。

オンライン商談のコツについて知りたい方は『対面営業とは何が違う?オンライン商談の現状とメリット・デメリット』も併せてご覧ください。

行動データ取得

オンライン展示会がオフラインよりも優れている理由の1つに、来場者のデータを取得・分析しやすいという点が挙げられます。ブースにどのくらいの時間滞在し、どのようなコンテンツを閲覧したか、資料をダウンロードしたかといったデータは、来場者の興味・関心の度合いを探る重要なパラメーターとなるでしょう。こうした来場者の行動データを収集できる機能を備えているプラットフォームであれば、関心度合いの高い来場者に効率的にアプローチしたり、営業活動の参考にしたりといった使い方ができます。

プラットフォームの選び方

オンライン展示会プラットフォームはすでに多くの企業がサービスの提供を開始しており、備わっている機能やかかる費用はそれぞれ異なります。いくつものサービスのなかから、自社に合ったプラットフォームを選ぶにはどうすればいいのでしょうか。

オンライン展示会プラットフォームを選ぶ基準は「機能」「サポート」「予算」の3つと言えます。

「機能」に関しては、先に紹介したオンラインプラットフォームならではの機能をどこまで求めるかが基準になります。来場者に対して展示ブースをどのように見せたいか、リード獲得にどれだけのプライオリティを置くか、来場者の行動分析を行うか。また細かい部分では、MAツールとの連携機能やアンケート機能が必要かどうかといったことも検討しておきたい項目です。また、展示会のコンテンツの1つとして基調講演を開催したい場合は、Zoomをはじめとした配信ツールとの連携機能があるかどうかも重要な選定ポイントとなるでしょう。

「サポート」が充実しているかどうかも重要な選定基準の1つです。オンライン展示会はまだどの企業もノウハウが少ないため、どのようにブースを作っていけばいいか、どう戦略を立てればいいかなど、最初は迷うことも多くなるでしょう。またオンライン開催ということもあり、ネットワークの不調や設定ミスなど、当日に予期しないトラブルが発生することもあります。サポートが充実したプラットフォームであれば、安心して来場者対応に注力することができるでしょう。

企業活動として展示会を行うためには、「予算」も重要なポイントとなります。当然のことですが、いくら良質なリードを獲得できても、将来的な見込み売り上げを超えるようなコストを、展示会のためにかけることはできません。展示会開催の目的をしっかりと設定し、機能と費用のバランスを考慮しながらプラットフォームを選ぶことが重要です。

費用別のプラットフォーム情報を知りたい方は『【2022年版】オンライン展示会出展前に読んでおきたい!おすすめ出展先一覧、事例を紹介』も併せてご覧ください。

オンライン展示会の開催目的に合わせたプラットフォームを

オンライン展示会は新型コロナの影響もあり、近年大きな注目を集める施策ですが、ここまで一般化した背景にはオンライン展示会プラットフォームを提供するサービスが増えたことが挙げられます。提供会社によってかかる費用や機能も異なるため、オンライン展示会の開催目的を明確にして、それを実現できるプラットフォームを選ぶことが大切です。

DMMオンライン展示会」は、DMM.comが主催するオンライン展示会に低コストで出展できるサービスです。サポートも充実しているため、まずは出展して効果を確かめたいといった場合でも、安心して展示会を開催することができます。オンライン展示会の開催にお悩みの際には、お気軽に当社までお問い合わせください。

出展募集中の展示会