KGIをわかりやすく解説!設定方法からKGI/KPIツリーの作り方まで

KGIをわかりやすく解説!設定方法からKGI/KPIツリーの作り方まで

「KGI」とはビジネスにおける最終目標を定量的に評価するための指標であり、営業やマーケティングの現場でよく耳にする言葉の1つです。しかし、営業やマーケティングでは「K」から始まる用語が多数存在しており、理解が曖昧になっていると思うことはありませんか?

そのような方のために、今回は

  • 「KGI」の意味・設定方法
  • 「KPI」「KSF」との違い
  • 「KGI/KPIツリー」の作り方

について解説します。

この記事を読めば、KGIの関連用語や設定方法、事業目標に対する進捗や必要な要素を明確にする方法をご理解いただけることでしょう。

1、KGIをわかりやすく解説

(1)KGIとは

KGIとはKey Goal Indicatorの略で「重要目標達成指標」を指します。
この「重要目標達成指標」は企業が経営・ビジネス戦略を達成するために、何をもって成果とみなすのかを定量的に評価するための指標です。売上や利益率、成約数などがKGIに設定されることが多いです。

(2)KPI/KSFとの違い

KPIとはKey Performance Indicatorの略で、「重要業績評価指標」を指します。KPIはKGIを達成するためのプロセスが適切に行われているかを数値化し、評価するためのものです。
また、KSFはKey Success Factorの略で「重要成功要因」を意味し、事業を成功させるために必要な要因を指します。

KPIが達成されなければKGIは達成できず、KGIを達成するための重要なプロセスがKSFです。

KPIについて知りたい方は『目的達成のためのKPI設定方法を完全伝授!KGIとの違いも解説』も併せてご覧ください。

2、ビジネスにおいてKGIの設定が必要な理由

KGIを設定するメリットは以下の通りです。

(1)会社のビジョンを従業員が理解できる

従業員はKGIを通じて、会社の目標やビジョンを理解できます。そのため、KGIを明確に設定すれば会社の目標やビジョンが共有でき、従業員からの信頼獲得につながります。

(2)業務の優先順位が明確化する

KGIを設定し、それに基づいた細かい目標を明確化することで、業務の優先順位が決まります。KGIへの影響度が高い業務に優先的に取り組むことで、着実に目標達成に近づくことができます。

(3)それぞれの事業の進捗がわかる

KGIは数値化・定量化を前提に設定します。そのため、目標値に対する進捗状況や達成率を客観的に把握することができます。

(4)目標があるためモチベーションを維持できる

KGIを設定することで、社内で共通の目標を持つことができ、従業員のモチベーション維持につながります。
また、個人でも同様にKGIを設定することで、やるべき作業や適切な評価がなされているかが明確になり、さらなるモチベーションの向上が期待できます。

このようにKGIを設定することで得られるメリットが多くあります。なぜKGIを設定する必要があるのかを理解し、適切なKGI設定を行いましょう。

3、「SMART」を活用したKGIの設定方法

KGI設定で意識すべき「SMART」を紹介いたします。

(1)KGI設定で意識すべき「SMART」とは

「SMART」とは以下の5つのことを指します。

①Specific(明確性)

目標を具体的かつ明確に設定する。

②Measurable(計量性)

定期的に測定できるものにする。

③Achievable(現実性)

現実的に達成できる目標にする。

④Related(結果指向、関連性)

目標達成に関係のあるKPIを設定する。

⑤Time-bound(適時性)

目標とバランスの取れた達成までの期間を設定する。

このように「SMART」に沿ってKGIを設定することで目標達成までのタスクが細分化できます。

(2)SMARTを用いたKGIの設定例

今回は、オウンドメディアの運営を例にSMARTを用いたKGIの設定をしてみましょう。

受注数を増やすためにオウンドメディアを運用しているとする場合、KGIを「3ヶ月でオウンドメディア経由の受注を100件獲得する」と設定します。
何をKGIにすべきか分からない場合は、原点に帰り「なぜオウンドメディアを運営するに至ったのか」を思い返すことが重要です。

  • オウンドメディア経由での受注数を増やしたい
  • 商品やサービスの認知度を向上させたい

などの根本的な理由を導きだして、KGIを設定するようにしましょう。

次に、KGIに対する現状把握を行います。例えば、オウンドメディアのセッション数やCVR、顧客満足度の低下など様々な要因が見えてきます。

このような現状を踏まえ、「3ヶ月でオウンドメディア経由の受注を100件獲得する」というKGIを達成するために、セッション数、コンバージョン率(CVR)を増加させるという目標を立てます。

目標を立てた後、KFSの設定に移ります。自社や競合他社を分析し、自社ならではの強みを発見しましょう。このような分析を行うことで「SEOに強い」「手厚いカスタマーサポート」「商品数の多さ」などといった成功要因が特定できます。

KFSの設定後は、KPIの設定を行い「記事コンテンツの30%を検索順位10位以内にする」「CVR1.0%」「10万セッション」などといった具体的な数値指標まで落とし込みます。

このようにSMARTを用いて適切なKGIを設定しましょう。

4、KGI/KPIツリーの作り方

KGI/KPIツリーの意味や、作り方やメリットについて解説します。

(1)KGI/KPIツリーとは

KGI/KPIツリーとは、企業や組織のKGIを頂点に、KGIを達成するためのプロセスであるKPIとの関係性を樹形図で可視化したものです。

例えば、あるECサイトでKGIを「年間売上を1000万円」と設定したとしましょう。KGI達成のためには、ECサイトの「購入者数」や「客単価」を増加させる必要があります。次に購入者数や客単価をさらに分解していき、具体的かつ数値化できる施策に細分化していきます。ここでは「購入者数」を「コンバージョン率(CVR)」「セッション数」に分解しています。

(2)KGI/KPIツリーを作るメリット

KGI/KPIツリーを作るメリットは、組織や企業がどのような施策を選択すれば良いか明確になることです。
 
KGI/KPIツリーを作ることで、KGIに到達するための中間目標であるKPIの数値が明確になり、目標達成に関係する要素が分かりやすくなります。さらに、目標達成の妨げとなるボトルネックの早期発見ができます。

5、目的を定めてKGIを設定しよう

今回は「KGI」の意味・設定方法を始め「KPI」「KSF」との違い、「KGI/KPIツリー」の意味・作り方について解説しました。

KGIやKPI、KSFを設定することで、組織や企業がどのような施策を選択すれば良いか明確になると共に、改善点を見つけることもできます。事業計画や過去の実績をもとに適切なKGIを設定しましょう。

出展募集中の展示会