データ活用に欠かせないCDP!導入により何ができるようになる?

データ活用に欠かせないCDP!導入により何ができるようになる?

現代のマーケティング活動において、データの活用は欠かせないものです。しかし、実際にデータの収集を始めてみると、顧客の属性や行動履歴、購買履歴など収集されるデータは多岐にわたり、どのように活用すればいいのか分からないと悩む方も多いのではないでしょうか。

データを適切に管理し、効率的に活用するために欠かせないのがCDPというプラットフォームです。この記事では、CDPが注目されている背景や導入により可能になることなど、CDPを導入する際に知っておきたい知識を解説します。

CDPとは?

(1)CDPの定義

CDPとはカスタマーデータプラットフォーム(Customer Data Platform)の略語で、顧客一人ひとりのデータを収集、管理、分析するためのプラットフォームです。

マーケティングに取り組む際は、顧客の性別や年齢、居住地などの属性、Webサイトやアプリ内での行動履歴、商品やサービスの購買履歴など、さまざまなデータを収集し、施策に生かしていくことが重要です。特に近年はインターネットやスマホアプリなどが普及した影響もあり、顧客データを収集しやすい環境が整いました。マーケティングの精度を高めて成果を出すためには、こうしたデータを戦略立案に生かしていくことが不可欠といえるでしょう。

しかし一方で、顧客に関するデータはさまざまなチャネルを通して収集されるため、管理や活用がしにくいといった問題もあります。顧客の属性データは自社サイトから、サイト内の行動履歴は解析ツールから、顧客のニーズはイベントで収集したアンケートから、などのようにデータの形式も内容もバラバラの状態では、参照できる状態にまとめるだけでもひと苦労です。

CDPは、さまざまなチャネルを通して得られるデータを収集し、適切に活用できるよう一元管理するためのツールです。データを統合することで参照しやすくなり、マーケティング戦略を立てる際も効率的な分析が可能になります。

(2)DMPの違いとは?

CDPと同じような場面で使われる言葉に、DMPというものもあります。こちらはデータマネジメントプラットフォーム(Data Management Platform)の略で、いずれもマーケティングに活用するための顧客データを収集・管理するプラットフォームであることは変わりません。ただ、CDPは自社で顧客データを収集するのに対し、DMPは第三者が外部サイトを通してデータ収集するという点が異なります。そのため、CDPは自社が顧客と直接やり取りするなかで収集するデータという意味を込めて、プライベートDMPと呼ばれることもあります。

第三者によるサードパーティデータを取得するためのプラットフォームDMPについて詳しく知りたい方は、『DMP導入のメリットと特徴、導入の際に注意しておきたいポイントを解説』の記事も併せてお読みください。

CDPが注目されている背景

CDPはマーケティングにおける効果的なデータ活用に欠かせないプラットフォームですが、近年特に注目を集める背景には以下のような理由があります。

(1)顧客ニーズの多様化

インターネットの普及により、生活のなかで顧客が触れることのできる情報量は飛躍的に増加しました。これにより顧客のニーズが多様化し、従来のように画一的なマーケティング戦略が通用しづらくなっています。かつて主流であったテレビCMや新聞広告などのマスマーケティングだけでは十分な効果を得ることは難しくなり、顧客のニーズを丁寧にくみ取り、一人ひとりに合わせてカスタマイズされたOne to Oneマーケティングの重要性が増しているのです。

One to Oneマーケティングに取り組むためには、顧客一人ひとりのニーズ(=情報)を収集し、適切なチャネルを通してアプローチしていく必要があります。当然ながらマーケティング活動はこれまで以上に複雑なものになるため、効率的に効果を上げていくためにはCDPのような顧客情報を管理・活用するツールが不可欠になります。

(2)顧客の購買行動の変化

顧客の購買行動が大きく変化していることも、CDPの重要性が増している理由の1つと言えます。近年はスマホやタブレットなどモバイル端末の普及の影響もあり、ECサイトなどインターネット経由での購買行動が増えてきました。顧客は実店舗を訪れることなく買い物を済ませるため直接の接点が少なくなり、どのような人がどのような商品やサービスを求めているのかが見えにくくなっているのです。

効果的なマーケティング施策を打つためには、どのような人がどのようなニーズを持っているのかなど、顧客のことを理解することが重要です。そのため、顔の見えないインターネット経由での購買行動においても顧客のことを理解するために、顧客情報を収集し分析するCDPのようなツールが重要になっているのです。

CDPの導入によりできること

CDPの機能は大きく分けて「データ収集」「データ統合」「データ分析」の3つに分けられます。

(1)データ収集

CDPを活用することで、顧客の性別や年齢、居住地などの属性のほか、Webサイトやアプリ内での行動履歴などのデータを収集することができます。ECサイトを運営している場合は、以前に何を購入したか、またどのような商品をカートに入れたかなどの行動を可視化することもできます。また、実店舗のPOSデータと連携できるCDPもあり、オンラインとオフラインの両面から顧客のデータを収集することができます。

(2)データ統合

データ統合機能では、収集したデータを顧客ごとにまとめて一元管理することができます。顧客情報は一般的に複数のチャネルを通して収集されます。そのため、マーケティング施策の参考にするためには、1つのプラットフォームにまとめて、活用・閲覧しやすい状態で管理することが重要です。

(3)データ分析

データ分析もCDPの重要な役割の1つです。顧客の属性や行動履歴などのデータをもとにすれば、商品やサービスに対する興味度合いが高い層に対してピンポイントでマーケティング施策を打つことが可能になります。また、分析機能を活用することで顧客一人ひとりにカスタマイズされたOne to Oneのマーケティングに取り組むこともでき、より効果の高い施策を効率的に打てるようになります。

CDPを新規顧客獲得に活用するポイント

CDPは顧客の属性や行動履歴を可視化することに長けたツールです。この特性を生かせば、まだ購入に至っていない顧客をセグメント単位で管理し、新規顧客獲得につなげるというような活用が可能になります。

例えば、資料請求のフォーム画面を開いてそのまま離脱した顧客や、何度もランディングページにアクセスしている顧客を対象に広告を展開したり、キャンペーンメールを配信したりすれば、それだけで高い効果が見込めます。また、商品やサービスに対する興味関心の度合いはもちろん、属性や普段使用しているプラットフォームなどによって広告を使い分けることで、より効率的なマーケティングを実現することができるでしょう。

CDPはマーケティングデータを正しく活用するカギに

マーケティング活動の成否を左右するデータは、ただ収集するだけでは意味がありません。CDPやMAなどのツールを使って正しく管理・運用し、マーケティング施策に活用してこそ意味があります。特に、マーケティングに取り組んでいるけど今ひとつ効果が感じられないと悩んでいる方は、CDPを導入することが大きな成果につながる可能性もあります。

出展募集中の展示会