DMP導入のメリットと特徴、導入の際に注意しておきたいポイントを解説
自社のWebサイトやECサイト、展示会などを通じて顧客データを収集してはいるが、あまり効果的に活用できていない。そのような悩みを抱えている担当者の方は意外と多いのではないでしょうか。
マーケティング活動を続けていると顧客のデータは収集できるものの、それらを適切に管理し、さらに効果的なマーケティング施策に落とし込むとなると難しく、多くの方がデータ活用の難しさに直面するようです。今回はこうした問題を解決するためのプラットフォーム、DMPの活用方法について説明します。
DMPとは?
DMPとはデータマネジメントプラットフォーム(Data Management Platform)の略で、インターネット上に蓄積されたさまざまな顧客データを収集・管理するためのプラットフォームです。
DMPで収集できるデータには、年齢や性別など顧客の属性、Webサイトの閲覧や検索などインターネット上の行動履歴などがあります。このようなデータを収集・分析することで、顧客がどのような商品やサービスに興味を持っているのかを可視化し、マーケティング戦略立案に生かしていくのがDMPの大きな役割です。
DMPとCDPの違い
DMPとよく似た機能を持つプラットフォームにCDPがあります。同じような場面で使われることの多い両者ですが、具体的にはどのように違うのでしょうか。
CDPはカスタマーデータプラットフォーム(Customer Data Platform)の略で、こちらも顧客一人ひとりのデータを収集・管理・分析するためのプラットフォームであることは変わりません。収集できるデータに関しても顧客の属性情報やインターネット上の行動履歴などが中心という点は同じです。
DMPとCDPの違いは、これらのデータをどこから収集するかという点にあります。DMPの場合、データ提供企業のような外部サイトから収集されるサードパーティデータをもとにしており、基本的には匿名のデータです。一方で、CDPは自社でデータ収集を行うためのプラットフォームで、自社の顧客と直接やりとりをするなかで得られるファーストパーティデータを収集・管理するという点が異なります。その特性から、DMPはパブリックDMP、CDPはプライベートDMPなどとも呼ばれています。
自社で直接顧客と接触して収集するCDPの方が、より詳細な顧客データを収集できる傾向にありますが、第三者によってデータ収集されるDMPは、数値的にも範囲的にもより多くのデータを収集できるという特徴があります。そのため、すでに商品やサービスの購入に至っている顧客に対してはCDPを活用してアップセルを狙い、新規顧客を獲得したい場合はDMPを活用した広告戦略を立てるなど、目的に合わせて使い分けすることが重要です。
CDPについて詳しく知りたい方は、『データ活用に欠かせないCDP!導入により何ができるようになる?』の記事も併せてお読みください。
DMP導入のメリット
DMPはデータを活用した戦略的なマーケティング活動には欠かせないツールです。導入することで、具体的には以下のようなメリットがあります。
(1)データを統合・管理できる
DMPを導入する最も大きなメリットは、顧客データを統合し一括管理できる点にあります。マーケティング戦略を立てる上で参照するデータには、顧客の年齢や性別、居住地などの属性のほか、商品やサービスの購買履歴、Webサイトでの行動履歴等さまざまなものがありますが、これらのデータが収集されるチャネルはそれぞれ異なるのが一般的です。DMPを活用してこれらのデータをまとめて参照すれば、顧客像をより明確にすることができ、効果的なマーケティング戦略の立案につながるでしょう。
(2)膨大なデータを効率的に活用できる
マーケティング戦略の立案に必要なデータは、さまざまなチャネルから収集されるだけでなく、データ量が膨大になりがちという問題もあります。年齢や性別などの属性情報だけでなく、Webサイトの閲覧履歴、お問い合わせや資料請求の履歴、商品の購買履歴など、いずれも重要な情報ではあるものの、あまりに量が多いと参照するのも難しくなるでしょう。顧客一人ひとりのニーズに合わせたOne to Oneマーケティングに取り組んでいる場合はなおさらです。DMPは、このような膨大な情報をまとめ、マーケティングデータとして効率的に活用するためにも欠かせないツールです。
(3)マーケティング施策の効果を最大化することができる
DMPは顧客情報の収集や管理・分析に長けたツールです。この特性を踏まえて、ほかのマーケティングツールと組み合わせることで、マーケティング施策の効果を最大化することができます。
その一例としておすすめしたいのがMA(マーケティングオートメーション)と組み合わせる方法です。DMPで収集した情報を分析して顧客の属性や商品に対する興味度合いごとにセグメント分けし、それをもとにMAを活用してマーケティングを実行するといった流れを構築できれば、より高精度な施策を効率的に打つことができるでしょう。
MAについて詳しく知りたい方は、『マーケティングオートメーションで何ができる?効率的な営業を実現するために知っておきたいこと』の記事も併せてお読みください。
DMP導入の際に注意しておきたいポイント
DMPは効率的なマーケティング活動には欠かせないツールですが、導入する際に注意するべき点もあります。
DMPには主に「データの収集・蓄積」「データの管理・分析」「マーケティング施策への展開」の3つの機能があります。マーケティング施策の効果を最大化するためには、これら3つの機能がスムーズに連携できることが重要です。
例えばサードパーティデータだけでなく、これまで自社で蓄積してきた顧客データをDMPで統合管理したい場合、導入予定のDMPに、保持しているデータを取り込めるかどうかを確認しておく必要があります。また、複数の部署で顧客データを管理している場合は、マーケティング部門だけでなく部署を横断して使えるツールかどうかも重要なポイントとなるでしょう。
このような条件のほか、必要なデータの内容によってはDMPとCDPのどちらを導入するか検討が必要な場合もあります。どのような課題を解決したいのか、何を実現したいのかを具体的に洗い出し、それを踏まえた上で導入することが重要です。
データに基づく効率的なマーケティングに欠かせない
DMPは近年注目を集め始めたツールということもあり、なじみがなく難しそうと苦手意識を感じている方も多いかもしれません。しかし、さまざまなチャネルから収集される膨大な情報を管理・活用するためのツールなので、データをもとにした効率的なマーケティング活動には欠かせないものと言えるでしょう。