正しく理解できていますか?
今さら聞けないデジタルマーケティングの基礎知識
近年、デジタルマーケティングという言葉をよく耳にするようになりました。商品やサービスを売る上で、もはや当たり前ともなった手法ですが、なんとなく理解したつもりになっていて「なぜ注目を集めているのか」「具体的にどのような手法があるのか」など、正しく理解できていない人は意外と多いのではないでしょうか。
本稿では、今さら聞くことのできない、でもしっかりと理解しておかないといけないデジタルマーケティングの具体的な手法や活用のポイントなどをまとめました。
デジタルマーケティングとは?
そもそもデジタルマーケティングとは、どのような意味の言葉なのでしょうか。
ここでは、デジタルマーケティングの定義や類似した言葉との違いについて解説します。
(1)デジタルマーケティングの定義
デジタルマーケティングとは、文字どおりデジタル技術を活用したマーケティング手法の総称です。その領域はインターネット、スマホやタブレットのアプリ、デジタルサイネージ、IoT、AIなど広く、使われる場面や文脈により概念や定義に幅のある言葉でもあります。
企業におけるデジタルマーケティングとは、Webサイトやスマホアプリ、イベントやセミナー、実店舗の来店データ、購買履歴などの顧客情報をもとに、どのようにものを売るかを検討・分析する取り組みを指すのが一般的です。企業サイトやECサイトの行動履歴、購入頻度や価格、DMの購読状況など、さまざまなチャネルからデータを収集し、より効果的な戦略を立てることを目的としています。
(2)Webマーケティングやインバウンドマーケティングとの違いとは?
デジタルマーケティングとよく似た言葉に、Webマーケティングというものもあります。同じような意味合いで使われることの多い言葉ですが、デジタルマーケティングはデジタル技術全般を活用したマーケティング手法であるのに対し、WebマーケティングはWebサイトや検索エンジン、Web広告、動画、コンテンツなどWebに特化したマーケティング手法です。デジタルマーケティングはWebマーケティングを含む概念と考えると分かりやすいでしょう。
また、デジタルマーケティングとインバウンドマーケティングを同じような文脈で使う方もいますが、こちらも実際には異なるもので注意が必要です。インバウンドマーケティングはWebサイトやブログ、SNSなどを通して有益な情報を提供することで、顧客の方から企業や商品・サービスを見つけてもらい、顧客を獲得するマーケティング手法です。デジタルマーケティングはこうしたインバウンドマーケティングの手法も含みますが、それ以外にも積極的に顧客情報を収集したりアプローチをかけたりすることもあるなど、より包括的なマーケティング活動を指す言葉です。
Webマーケティングについて詳しく知りたい方は『Webマーケティングの基礎、代表的な施策とその重要性を解説』も併せてご覧ください。
デジタルマーケティングの重要性
デジタルマーケティングはすでに多くの企業が取り組んでいますが、その重要性は年々高まる傾向にあります。総務省が毎年調査している通信利用動向調査によると、2020年におけるインターネット利用者の割合は83.4%で、13~49歳までに限ると95%以上と、非常に高い割合でインターネットが利用されていることが分かります。
また、2021年4月発表のNTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、2021年における携帯電話・スマートフォン所有者のなかでのスマートフォン比率は92.8%となっています。10年前の2011年の同じ調査では21.1%であったことを考えると、ここ10年ほどでスマートフォンの利用者は爆発的に増えたと言えるでしょう。スマートフォンの普及により、電車の移動中や待ち時間などのスキマ時間の過ごし方は、ひと昔前と比べ劇的に変わった印象がありますが、これらの調査結果はその感覚を裏付けるものと言えます。
誰の手元にもスマートフォンがあり、起きてから寝るまで、必要なときはいつでもWebサイトやSNSにアクセスして情報収集ができる。こうした状況においては、企業も顧客へのアプローチ方法を変える必要があり、従来のテレビや新聞といったマス広告よりも、Webサイトやアプリ、SNS、ウェビナーなどを通じたPRが重要になっています。
この傾向は近年の新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)(以下略、新型コロナ)の流行により、ますます加速していることも付け加えておく必要があります。人との直接的な接触を避けるようになったことで、実店舗ではなくインターネット経由でものを買う人が増えました。またイベントの中止も相次ぎ、これまでは特にBtoBのリード獲得方法として重要な役割を担っていた展示会やセミナーを、オンライン開催に切り替えるケースも増えています。
スマートフォンの利用が当たり前になったこと、さらに新型コロナの影響も世界的に見ればまだまだ続いていることなどを考えると、Webサイトやアプリ、SNS、オンライン展示会などを通じた販売戦略の重要性は、ますます高まるのではないかと考えられます。
デジタルマーケティングの手法
近年ますます重要性の高まるデジタルマーケティングですが、具体的にはどのような手法があるのでしょうか。代表的なものを紹介します。
(1)Webサイト運用・アクセス解析
企業サイトを活用したマーケティングで、企業のデジタルマーケティングの基本ともなる手法です。商品やサービスの情報、企業ブログの更新、またページごとのアクセス状況の解析・改善などを繰り返し、認知度向上やブランディング、コンバージョン達成などの目的達成を図ります。
(2)デジタル広告
検索サイトやWeb媒体、SNSなどへ広告を出稿し、ランディングページへの誘導や商品・サービスの認知を図ります。リスティング広告のように検索エンジンに広告を載せるもの、ディスプレイ広告、リターゲティング広告などのようにWebサイトに広告を載せるものなど掲載場所はさまざまで、目的やターゲットにより使い分けることが重要です。
(3)SEO対策
一般的に「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」と訳される手法で、検索エンジンの検索結果で上位表示を狙うマーケティング手法です。ユーザーに有益なコンテンツの掲載やサイト構造の最適化などにより、検索エンジンからの評価を高めることで上位表示されるようになります。
SEOについて詳しく知りたい方は、『SEOとは何か?初心者でも分かる認知拡大の基本と具体的な施策』の記事も併せてお読みください。
(4)コンテンツマーケティング
ブログやホワイトペーパーなど、ユーザーにとって役立つコンテンツを提供することで自社のファンを増やし、商品やサービスの購入へとつなげるマーケティング手法です。
Webコンテンツとして高い効果が期待できるホワイトペーパーについては『良質なリード獲得に欠かせないホワイトペーパー、その役割と制作・活用方法』でも詳しく紹介しています。
(5)SNSマーケティング
TwitterやLINE、Facebook、Instagram、TikTokといったSNSを活用したマーケティング手法で、ブランディングやファン獲得、ランディングページへの誘導などを目的として展開します。SNSサービスによりユーザー層や好まれるコンテンツの傾向があるため、商品やサービスのイメージ、伝えたい内容などにより使い分けることが重要です。
(6)動画マーケティング
動画コンテンツを活用したマーケティング手法です。YouTube上に企業の公式チャンネルを開設するのが一般的で、商品やサービスの紹介のほか、導入事例の紹介、ユーザーに役立つ情報、ブランディングのためのコンテンツなどを投稿し、マーケティング活動につなげます。
(7)メールマーケティング・メルマガ
Eメールを活用したマーケティング手法で、なかでもメルマガの配信がよく使われています。商品やサービスの情報のほか、セール情報やWebサイトの更新情報、またユーザーに役立つコラムなどを定期的に配信します。
より効果的なメールマーケティングを行う方法について『マーケティングオートメーションで何ができる?効率的な営業を実現するために知っておきたいこと』を併せてご覧ください。
(8)ウェビナー・オンライン展示会
セミナーや展示会をオンラインで開催する施策で、主にリードの獲得を目的として行われます。オンラインで開催することでコストを抑えられ、参加者にとっても気軽に参加できるメリットが生まれます。新型コロナの流行により、従来は対面で行っていたセミナーや展示会をオンラインに切り替えるケースも増えています。
リード獲得の手段として効果的なオンライン展示会については『オンライン展示会とは?メリットやブースの出展方法を分かりやすく解説!』で詳しく紹介しています。
デジタルマーケティングに取り組む場合の注意点
デジタルマーケティングと聞くと、自社のWebサイトの拡充やSNSアカウントの運用、またブログやコンテンツ制作などに取り組むイメージが強い方が多いかもしれません。もちろんこれらが有効な施策であることは確かですが、どんな状況でも必ず正解とはならないと覚えておくことが重要です。
先に紹介したようにデジタルマーケティングにはさまざまな手法があり、どれが有効かは商品やサービス、ターゲット、状況などにより異なります。重要なのは、顧客と商材に合わせた適切なチャネルでデータに基づいた戦略を立てることで、そのためにはいろいろな手法を試しながら、適宜効果の測定・評価を続けていく必要があります。
デジタルマーケティング施策の1つに「DMMオンライン展示会」は、DMM.comが主催するオンライン展示会に低コストで出展できるサービスです。さまざまな大手優良企業が出展する展示会だからこそ、「顕在顧客」だけでなく「潜在顧客」の訪問者も数多く見込めます。そのため、業界特化型の展示会では獲得できない新たな顧客とも、気軽に接点を持つことが可能です。
また、管理画面から指示に沿ってブースを登録するだけなので、最短1時間で簡単に設定が可能で、デジタルマーケティングの新しい手法を試してみたいという場合にも最適です。デジタルマーケティングの施策にお悩みの際には、お気軽に当社までお問い合わせください。
デジタルマーケティングはビジネスの成否を左右する
スマートフォンの普及やSNSの浸透などの影響もあり、デジタルマーケティングは今後ますます発展することが予想されます。こうした時代の変化に迅速に対応し、効果的なマーケティングを行っていくことがビジネスの成否を大きく左右することになるでしょう。