オンライン展示会とは?
メリットやブースの出展方法を分かりやすく解説!
目次
「オンライン展示会に興味はあるものの、具体的なメリットや出展方法をイメージできていない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実際、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)(以下略、新型コロナ)の影響で対面営業が難しくなっている今、オンライン展示会は新たなリード獲得の施策として注目が集まっています。一方、近年急速に浸透し始めた施策だからこそ、詳しいメリットや具体的な出展方法などを把握している人が少ないのも実情です。
そこで本稿では、オンライン展示会のメリットやデメリット、出展時の流れ、集客の方法などについて分かりやすく解説します。ぜひオンライン展示会に自社のブースを出展する際の参考にしてみてください。
※オンライン展示会をスムーズに活用できるポイントは『バーチャル展示会とは?オフライン展示会との違いや成功のポイントを解説!』をご一読ください。
そもそも「オンライン展示会」とは?
そもそもオンライン展示会とは、どのようなマーケティング施策なのでしょうか。
ここでは、「オンライン展示会の種類」や「オンライン展示会でできること」について解説します。
(1)オンライン展示会とは
オンライン展示会とは、Web上のプラットフォームで開催される展示会のことです。リアルな会場ではなく、インターネット上の仮想空間で実施されることから、「バーチャル展示会」と呼ばれることもあります。オンライン展示会では、各企業がプラットフォーム内にブースを出展することで、自社の製品を効果的にPRできます。
(2)オンライン展示会でできること
オンライン展示会にブースを出展することで、具体的には以下のようなことができます。
- 製品カタログ・営業資料の設置
- 製品紹介動画のアップロード
- チャットツールでの質疑応答
- オンライン上での商談(Web会議ツールを活用)
- データ形式での名刺交換
- ウェビナーの配信
- アンケートの実施
- ブース訪問者(リード)のデータ取得
このように本来であればオフライン展示会で実施していた工程を、すべてオンライン上で完結させることができます。
(3)オンライン展示会の開催方法
オンライン展示会に出展する方法には、主に2種類あります。
•自社でプラットフォームを用意し、単独で展示会を開催するケース
この場合、来場者に自社の製品だけをPRできるというメリットはあるものの、Webプラットフォームをゼロから構築しなければいけません。IT領域の専門ノウハウが必要で、手間や費用もかかってしまうため、初めての場合には難易度の高い手法です。
•他社が主催する展示会へブースを出展するケース
オフライン展示会と同じように、ブースを出展するパターンです。主催企業がプラットフォームの準備から集客まで一貫して担当してくれるため、コストを抑えて手軽に出展できます。かつ、数多くの企業が出展するオンライン展示会であれば、多くの来場者が見込めるのも特徴です。オンライン展示会が初めてで不安な場合には、まずこうした他社が主催する展示会への出展から始めてみるというのも有効な戦略でしょう。
オンライン展示会が注目されている背景とは?
オンライン展示会は、なぜ今各企業で導入が進んでいるのでしょうか。
ここでは、オンライン展示会が注目されている背景について解説します。
(1)対面での営業活動が難しくなっているから
近年は新型コロナの影響で、オフライン展示会の開催や対面での営業活動に制限がかかっている状況です。その点、オンライン展示会はリードの集客から商談までを、すべてオンライン上で完結させられます。感染リスクを抑えながらリード獲得や受注につなげられるため、新たな営業手法として注目を集めているのです。
集客については、『集客の効果的な方法とは?マーケティングとの違いから分かりやすく解説!』をご一読ください。
(2)顧客の情報収集がオンライン化しているから
インターネットの浸透に伴い、BtoBビジネスでも顧客の情報収集が“オンライン化”しつつあります。近年はリモートワークが推奨されている影響で、その動きも一層加速しているのが実情です。だからこそ、自社のWebサイトの整備やSNSの運用、オンライン展示会といったオンライン施策の充実に力を注ぐ企業も増えています。
オンライン展示会のメリットとは?
オンライン展示会に出展することで、企業にとってどのような利点があるのでしょうか。
ここでは、大きく3つのメリットについて解説します。
(1)地理的な制約を受けずに集客できる
オンライン展示会は、オフライン展示会と異なりWeb上で実施されるため、遠方の方でも無理なく参加してもらえます。そのため、地理的な制約を受けることなく幅広い層から集客を図れるのが特徴です。また、悪天候や災害などによって交通ダイヤが乱れたとしても、オンライン上であれば特に集客への影響も生じません。
(2)出展コストを軽減できる
オフライン展示会では、ブースのレンタル費用に加え、装飾費や資料の印刷代、スタッフの人件費・宿泊費などさまざまなコストがかかります。一方のオンライン展示会では、ブースの出展費用(プラットフォームの使用料)がかかることはあっても、装飾費や印刷代は必要ありません。そのため、経費を大きく削減できる可能性も高いです。
(3)参加者データをスムーズに得られる
オフライン展示会の場合、名刺交換やアンケートを実施したあとには、それらの情報を手作業で集計したり、システムに入力したりする手間が発生します。一方のオンライン展示会では、ブースへ訪問した人の属性情報をリアルタイムにデータで取得することができます。そのため、展示会後に迅速にフォロー施策へつなげやすくなります。
オンライン展示会のデメリットとは?
どの施策にも向き・不向きがあるように、オンライン展示会にもデメリットがあります。
ここでは、オンライン展示会のデメリットとその解消方法について解説します。
(1)PUSH型の営業には向いていない
オンライン展示会では、オフライン展示会のようにチラシを配布したり、ブース前で人を呼び込んだりという「PUSH型」の営業活動ができません。基本的にオンライン展示会の当日は、来場者を待つことになります。そのため、展示会が始まる前にWebサイトやSNSアカウントで告知をし、事前集客を図っておく姿勢も肝心でしょう。
(2)実際の製品を体感してもらえない
オンライン展示会ではオフライン展示会とは異なり、来場者に製品を直接触ってもらったり、デモンストレーションを見せたりすることができません。そのため、製品の使用イメージが伝わるよう、ブースに工夫を施すことも大切です。例えば、製品の形状や素材の分かる画像・デモ動画を、ブースに掲載するのもひとつの方法でしょう。
オンライン展示会の出展方法とは?
オンライン展示会にブースを出展する際には、どのような流れで行えば良いのでしょうか。ここでは、合同のオンライン展示会に出展するケースを例に挙げ、具体的な出展方法について5つのステップに分けて解説します。
(1)自社に適した展示会を選ぶ
まずは、出展先の展示会を選ぶところから始まります。「自社製品に適したテーマか」「一定の集客数が見込めそうか」「潜在顧客から顕在顧客まで幅広く集客できそうか」なども検討し、出展先を決めるようにしましょう。
また、展示会によってプラットフォームの操作性も異なります。「ブースの登録は初心者でも簡単にできるか」「オンライン商談や名刺交換が可能か」なども重要な観点になるため、事前に機能を良く確認することが大切です。
(2)ブース内のコンテンツを用意する
オンライン展示会では、自社のブース内に製品紹介の画像や動画を設置することができます。例えば、製品カタログやホワイトペーパーをPDF形式で設置したり、製品のプロモーション動画をリンクで挿入したりできます。こうしたブース内のコンテンツを充実させておくことで、より来場者へ製品の魅力をPRしやすくなるでしょう。
ホワイトペーパーについては、『良質なリード獲得に欠かせないホワイトペーパー、その役割と制作・活用方法』で詳しく解説しています。
(3)事前に集客する
ブースにより多くの来場者を集められるよう、オンライン展示会の開催前に集客を図っておくことも重要です。例えば、オウンドメディアやWeb広告で告知をしたり、既存リードに対して案内用のメルマガを送ったりという方法が挙げられます。事前集客に力を入れておけば、当日より多くの商談獲得につなげやすくなるでしょう。
集客アイデアについて知りたい方は『オンラインイベントの集客アイデア11選を紹介!成功のポイントも解説』も併せてご覧ください。
(4)オンライン商談に対応する
展示会の開催当日は、チャットでの質疑応答やWeb会議ツールでのオンライン商談に対応します。オンライン展示会の場合、基本的にプラットフォーム上で「商談に対応可能な時間帯」さえ登録しておけば、常に待機する必要はありません。時間帯ごとの担当者を決めておくことで、通常の業務と並行して運用することもできます。
オンライン商談について知りたい方は『対面営業とは何が違う?オンライン商談の現状とメリット・デメリット』も併せてご覧ください。
(5)リードのフォローを行う
展示会が終了したあとは、取得したリード情報をもとにフォロー施策を展開することも大切です。例えば、来場者のメールアドレスにお礼メールを送ったり、製品に関する資料を送付したりします。リードのニーズが高まっているうちにナーチャリング(リードの育成)の施策を行うことで、より受注確率も高めやすくなるでしょう。ナーチャリングについて詳しく知りたい方は、ぜひ『顧客の「購買意欲」を育てるには?成約率をアップするナーチャリングのポイント』も合わせてお読みください。
まとめ:スモールスタートで出展してみるのも有効な手法
オンライン展示会では、自社に合った展示会を選ぶことが成功の大きなポイントです。「いきなり高額の出展費用をかけて失敗するのは避けたい」「初めてだからスムーズに出展の準備ができるか心配」という場合には、まずは出展費用が少額で、ブース登録の簡単な展示会サービスを活用してみるのも有効でしょう。
「DMMオンライン展示会」は、DMM.comが主催するオンライン展示会に低コストで出展できるサービスです。最短1時間でブースの登録が可能なため、初めての方でも安心して出展ができます。さらに、大手優良企業が多数出展し、出展総数15,000社超を誇るDMMの展示会だからこそ、高い集客力も見込めます。
オンライン展示会への出展をご検討の際には、ぜひお気軽にお問い合わせください。