バーチャル展示会とは?
オフライン展示会との違いや成功のポイントを解説!

バーチャル展示会とは?オフライン展示会との違いや成功のポイントを解説!

近年、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響を受けて、オフライン展示会を「バーチャル展示会」に置き換える企業も増えてきています。一方で、「バーチャル展示会で具体的に何ができるかイメージできない」「どのようにブースを出展すればいいか知らない」といった理由から、バーチャル展示会への出展を迷っている企業が多いのも事実です。

そこで本稿では、バーチャル展示会をよりスムーズに活用できるよう、「バーチャル展示会とオフライン展示会との違い」や「バーチャル展示会でできること」、「出展を成功させるポイント」について分かりやすく解説します。

※バーチャル展示会が注目されている背景やメリット・デメリットなどの概要を知りたい方は、あわせて『オンライン展示会とは?メリットやブースの出展方法を分かりやすく解説!』もご一読ください。

バーチャル展示会とは?

そもそもバーチャル展示会とは、どのような施策のことをいうのでしょうか。
ここでは、バーチャル展示会の意味や出展パターンについて解説します。

(1)バーチャル展示会の意味

バーチャル展示会とは、リアルな会場ではなく、インターネット上で開催される展示会のことです。オンライン上にバーチャルな展示会場を構築して実施されることから、「オンライン展示会」とも呼ばれます。バーチャル展示会では、各企業がブース内で製品のPRやオンライン商談を行うことができます。近年はBtoBビジネスで情報収集のオンライン化が進んでいる背景から、デジタルマーケティング施策のひとつとして注目を集めています。デジタルマーケティングについては、『正しく理解できていますか?今さら聞けないデジタルマーケティングの基礎知識』で解説しています。

(2)バーチャル展示会には、「主催」と「出展」がある

バーチャル展示会には、自社で独自に主催するパターンと、他社の主催する展示会にブースを出展するパターンがあります。自社だけでバーチャル展示会を開催する場合、展示会場となるプラットフォームをゼロから構築せねばならず、高度なノウハウや多額の資金が必要です。一方、他社の主催する展示会へ出展するケースでは、主催企業がプラットフォームの準備から集客まで一貫して手がけてくれます。そのため、「工数やコストをできるだけかけずにバーチャル展示会を活用したい」という場合は、他社の主催する展示会への出展から始めるのも効果的な戦略でしょう。

バーチャル展示会の会場タイプとは?

「バーチャル空間の展示会場」と聞いても、具体的な会場のイメージを持てない方も多いかもしれません。
そこで本章では、「2D」「360度画像」「3DCG」という3つの会場タイプについて解説します。

(1)2D

2Dタイプの展示会場は、イラストや画像などの「平面」で構成されているパターンです。特殊なギミックや装飾を設けなくて良い分、プラットフォームの利用料も低額に抑えられ、ブースも手軽に作成できます。また、訪問者側も通常のWebサイトと同じように閲覧できるため、非常に利便性が高いタイプだと言えるでしょう。

(2)360度画像

「360度画像」タイプの展示会場は、パノラマ写真で実際の展示会場やブースを撮影し、それをVR形式で表現したパターンです。訪問者側からすれば、従来の展示会場にいるかのような臨場感を味わえます。ただし、実際の会場を撮影したり、VRとして構成したりする技術と手間が発生するため、2Dよりも実現の難易度は高めです。

(3)3DCG

3DCGタイプの展示会場は、インターネット上にフル3DCGでゼロから仮想の展示会場を構築するパターンです。訪問者側はまるで実際に展示会場へ足を運んでいるような没入感を味わいながら、会場内を周遊できます。しかし、3DCGの構築には十分な開発期間と多額の予算が必要になるため、実施する際は入念な計画が必要です。

バーチャル展示会でできることとは?

バーチャル展示会では、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
ここでは、バーチャル展示会のプラットフォームを活用した際に実現できることについて紹介します。

(1)画像や動画による製品紹介

バーチャル展示会では、自社のブース内に画像や動画を設置することで、訪問者に製品をPRできます。例えば、製品の画像や表・グラフ、デモンストレーション動画、プロモーション動画などを設置し、視覚的に製品の魅力を訴求することができます。また、自社の製品サイトへリンクを貼り、外部ページへの流入も促進できます。

(2)ダウンロード資料の配布

ブース内に資料データをPDF形式で設置し、訪問者にダウンロードを促すこともできます。例えば、営業資料や製品パンフレット、ホワイトペーパーなどを設置しておくことで、訪問者の購買意欲を高められるでしょう。

ホワイトペーパーについては、『良質なリード獲得に欠かせないホワイトペーパー、その役割と制作・活用方法』で詳しく解説しています。

(3)オンライン上での商談

Web会議ツールやチャット機能を活用し、ブース内に訪問した見込み顧客とオンライン商談を実施することもできます。対応可能な時間帯と営業担当者をあらかじめ登録しておけば、通常業務と並行して商談に対応できます。

オンライン商談について知りたい方は『対面営業とは何が違う?オンライン商談の現状とメリット・デメリット』も併せてご覧ください。

(4)リード情報の獲得・分析

ブースに訪問した見込み顧客の属性情報は、データとしてリアルタイムで取得できます。また、プラットフォームによってはブース内でアンケートを実施し、回答を管理することもできます。そのため、訪問者ごとにニーズの有無を分析したり、メールで製品資料を送付したりといった「フォロー施策」へもスムーズに移行できます。

リード情報の獲得についてより詳しく知りたい方は、『リードジェネレーションとは?代表的な手法7選やそれぞれのメリットを解説!』の記事も合わせてお読みください。

(5)ウェビナーの開催

プラットフォームによっては、タイムスケジュールを決めてブース内・展示会場内でウェビナーを配信することもできます。見込み顧客の関心が高いテーマでウェビナーを配信することで、より多くの集客につなげられます。

バーチャル展示会の特徴とは?

バーチャル展示会には、オフライン展示会と比べてどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、バーチャル展示会のメリットを大きく3つに分けて解説します。

(1)幅広い層から集客が見込める

バーチャル展示会は、インターネット環境さえあればどこからでも参加できます。例えば、「たまたま展示会の開催期間中に出張が入った」という見込み顧客にも、遠方からPCやスマホで無理なく参加してもらうことができます。地理的な制約を受けずに幅広い地域から集客できるため、リード獲得にもつなげやすくなるでしょう。

(2)天候や災害などの影響を受けにくい

オフライン展示会の場合は、荒天や災害の際に交通ダイヤが乱れて、客足が少なくなってしまう可能性もあります。一方のバーチャル展示会では、特定の会場へ足を運ぶわけではないので、天候の影響をあまり受けません。そのため、出展社側も安心して展示会当日を迎えることができ、集客の期待値にもズレが生じにくくなるでしょう。

(3)準備の手間やコストを削減できる

オフライン展示会の場合は、ブースを出展する際のコストも決して少なくありません。例えば、会場の利用料やブースの設営費、機材の運搬費、装飾費、スタッフの人件費、配布資料の印刷費などがかかってしまいます。その点、バーチャル展示会の場合は基本的にプラットフォームの利用料だけですむので、コストも削減しやすいでしょう。

バーチャル展示会で出展する際のポイントとは?

バーチャル展示会でブースを出展する際には、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか。
ここでは、バーチャル展示会を成果につなげるポイントについて解説します。

(1)予算に合った展示会を選ぶ

バーチャル展示会の出展費用は、プラットフォームの機能やオプションの有無によっても変わってきます。一般的な出展費用は数万~数十万円が相場ですが、自社に必要な機能のみを選択すればさらに低額に抑えることもできます。そのため、バーチャル展示会に出展する目的を明確にして、予算に応じた出展先を選ぶようにしましょう。

(2)アプローチしたい顧客層を検討する

バーチャル展示会で効果的にブースへ集客するには、アプローチしたい顧客層を明らかにしておくことも重要です。例えば、「製品ニーズの高い層だけを呼び込みたい」「リードの幅が狭いので潜在層も獲得したい」などの狙いを設定します。ターゲットが明確になっていれば、最適なテーマ・規模の展示会を選びやすくなるでしょう。

(3)事前集客にも力を入れる

バーチャル展示会では、オフライン展示会のように当日ブース前での呼び込みやチラシ配りなどができません。そのため、事前にSNSアカウントや自社ホームページでの告知、DM・メルマガの送付といった方法で集客を図っておくことも大切です。多様な手法で出展をPRしておくことで、当日リード獲得にもつなげやすくなるでしょう。

(4)実施後のフォローも欠かさない

バーチャル展示会は、リード情報をデータで即座に取得できるのが特徴です。だからこそ、訪問者のニーズが高まっているうちにナーチャリング(見込み顧客の育成)へ移行することも重要でしょう。例えば、お礼メールの送付やインサイドセールスによる追客などの施策も合わせて検討しておくことで、成果につなげやすくなります。ナーチャリングについて詳しく知りたい方は、ぜひ『顧客の「購買意欲」を育てるには?成約率をアップするナーチャリングのポイント』も合わせてお読みください。

まとめ:予算や工数を十分検討して、最適な展示会選びを

バーチャル展示会へ出展する際には、展示会選びが成功のカギになります。だからこそ、アプローチしたい顧客層や予算、準備の手間なども考慮した上で、最適な展示会を選ぶようにしましょう。初めてバーチャル展示会に出展する場合には、少額での出展が可能で、準備に工数がかからない展示会を選ぶことも有効です。

DMMオンライン展示会」は、DMM.comが主催するオンライン展示会に低コストで出展できるサービスです。最短1時間で簡単にブースを登録できるため、初めての方でも安心してバーチャル展示会に出展できます。また、大手優良企業が数多く出展するDMMのバーチャル展示会だからこそ、顕在層から潜在層まで幅広い顧客層をスムーズに集客することもできます。

バーチャル展示会の出展をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

出展募集中の展示会