SEOとは何か?初心者でも分かる認知拡大の基本と具体的な施策
自社のWebサイトを管理している方なら、一度はSEOという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。露出を増やし認知拡大を図るためには欠かせない施策ですが、専門的な用語が登場するケースも多く、難しいと感じている方も多いかもしれません。この記事では、SEO対策の仕組みやメリット・デメリット、具体的な施策などをまとめて解説します。
SEOとは
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略語で、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを用いたWebマーケティング施策の1つです。
ユーザーが検索エンジンでキーワードを入力して何かを探す場合、通常は検索結果の上位に表示されているサイトから順番に見ていくことになります。自分が求めていた情報が見つからない場合はページをスクロールしてサイトを探したり、2ページ目以降の検索結果をチェックしたりすることもありますが、1ページ目の上位に表示されているサイトと比べると、露出の機会は大きく減ると言えるでしょう。
このように、検索エンジンの結果表示において上位表示されることは、それだけで露出を増やし、認知拡大につながるという効果があります。この検索エンジンの上位表示を目指すのが、SEOという施策なのです。
SEO以外のWebマーケティング施策については、『Webマーケティングの基礎、代表的な施策とその重要性を解説』でも詳しく説明しています。
検索エンジンの表示順位が決まる仕組み
SEOは自社商品やサービスの認知拡大、ひいては売り上げの向上やブランディングにも関わる重要な施策です。検索エンジンでの上位表示を狙うためには、まず表示順位が決まる仕組みをしっかりと理解しておく必要があります。
Googleの場合、検索結果の順位は大まかに以下のように決められます。
- 公開されているWebページをクローラーと呼ばれるBotが巡回し、サイト内の情報を収集する。
- 収集した情報を検索エンジンのデータベースに登録(インデックス)する。
- インデックスされた情報をもとに、Google独自のアルゴリズムが検索ワードとの関連性が高く、ユーザーにとって有益と考えられるサイトを選定し、評価の高いページから順番に表示する。
上記のとおり、検索結果の表示順位は検索アルゴリズムによって決定されています。例えば同じ「りんご」というワードを検索しても「りんご 購入」と検索した場合には通販サイトが並び、「りんご 栄養」と検索した場合には栄養価に関するページが上位表示されるのは、この検索アルゴリズムが働いているからなのです。
Googleはこのアルゴリズムが検索順位を決定する具体的なプロセスについて公表していませんが、基本的には検索ワードに対して、ユーザーの役に立つサイトを上位に表示するとされています。そのため、ユーザーにとって使い勝手のいいサイトを作り、役に立つ情報を発信していくことがSEOの重要なポイントとなります。
SEOのメリット・デメリット
SEOは商品やサービスの認知拡大を図る上で重要な施策ですが、どんな場面でも有効な施策というわけではありません。具体的なメリット・デメリットについてそれぞれ見ていきましょう。
メリット1:認知拡大につながる
SEOの最大のメリットは、なんといっても商品やサービスの認知拡大につながるという点です。検索結果の上位、特に1ページ目の上位3位くらいまでに表示されれば、検索するほとんどのユーザーの目に留まることが期待できます。この拡散力は、ほかのどのWebマーケティング施策にもない大きなメリットと言えるでしょう。
また、SEOはあくまでユーザーの検索行動に対する結果として露出を増やすことができるため、リスティング広告やアフィリエイト広告などのWeb広告と比べるとユーザーに嫌われるリスクがなく、純粋に認知拡大だけを図ることができる施策と言えます。
メリット2:長期的な資産になる
SEO施策の基本は、ユーザーにとって使いやすいサイトの構築や役に立つ情報の発信にあります。この方針に沿って保守管理を続ける限り、自社サイトには良質なコンテンツが蓄積され、使い勝手は着実に改善されることになります。そのためSEOにしっかりと取り組むことで、企業のWebサイトは改善され、資産として手元に残ることになります。
Web広告は出稿を取りやめると露出もゼロになるため集客が途絶えますが、SEOにより上位表示に成功すれば、継続的に集客を見込むことができます。もちろん、上位表示され続けるためには、コンテンツの更新やサイトのメンテナンスなど継続的な努力が必要ですが、広告出稿による集客と比べると、良質なWebサイトという企業にとって重要な資産が残るのは大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット1:効果が出るまで時間がかかる
非常に高い集客効果を期待できるSEOですが、実際に効果が出るまでには一定の時間を要する点に注意する必要があります。Webサイトの使い勝手を改善したり、コンテンツを制作したりといった作業には相応の時間が必要です。ユーザーにとって役に立つ情報を発信することが評価につながると考えると、コンテンツも質・量ともに確保しておく必要があります。
また、こうした作業を経てWebサイトを更新しても、クローラーが更新を認識し、巡回・インデックスされるまでは検索結果に反映されません。GoogleではSEOに取り組んでから実際に集客のようなメリットが得られるようになるまでには、通常4か月〜1年ほどの時間がかかるとされています。SEOは即効性を求めるための施策ではなく、コツコツ地道に取り組む必要があると認識しておきましょう。
デメリット2:アルゴリズムの影響を受ける
SEOはGoogleのような検索エンジンのシステムを利用したマーケティング施策です。そのため、検索エンジン側のアップデートやアルゴリズム変更により、表示順位が下がる場合があります。Googleではコアアップデートと呼ばれるアルゴリズムの改善を年に数回程度行っており、特にその前後は順位が変動することもあるため注意が必要です。
このコアアップデートは、ユーザーに使い勝手のいい検索エンジンサービスを提供することを目的としているため、ユーザーにとって有益な情報を発信しているサイトが上位表示されるという基本的な方針は変わりません。ただ、アップデートにより評価基準が変わった場合は、表示順位に影響があることもあります。
SEO対策の施策
ユーザーにとって使いやすいサイトを作り、有益な情報を発信するのがSEOの基本です。具体的には以下のような施策を行っていきます。
(1)コンテンツの制作
ユーザーにとって有益なコンテンツを増やすのは重要なSEO施策の1つです。ユーザーがどのようなワードで検索をするのか、またどのような情報を求めているかを想定し、そのニーズに合わせてコンテンツを制作します。
(2)インデックスの最適化
検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすいよう、構造を最適化するのも重要な施策です。具体的にはHTMLタグを正しく記述すること、タイトルやディスプリクションの最適化、内部リンクの最適化などを行います。
(3)クローラビリティ向上
クローラーがWebサイト内を徘徊しやすくなるよう、サイトマップを作成したり、重複したページを削除したりするなどの作業を行います。
(4)UX向上
ユーザーにとって使い勝手のいいWebサイトは評価が高く、上位表示されやすくなります。ページの表示スピードを改善したり、リンク切れがないようチェックしたりするほか、レシポンシブデザインを採用するといった施策があります。
UXについては『UXがサービスの価値を高める、その重要性と改善のポイントとは』を併せてご一読ください。
(5)外部対策
良質なWebサイトから被リンクを獲得しているサイトは、それだけ信用のある情報を発信していると判断されます。またSNSへの投稿を促すソーシャルボタンの設置も効果的です。
他施策と組み合わせて成果を出すことが大切
SEO対策はWebサイトの管理者なら誰もが知っている施策で、実際に取り組んでいる方も多いことでしょう。コツコツと取り組みを続ければ確実に成果が出る施策ですが、即効性に乏しいといった注意するべき点もあるため、ほかの施策と組み合わせて成果を出していくことが重要です。