外出先でもスマートフォン1つで対応!大手企業含む3社とマッチング
-
- 出展目的
- オンラインを通じた全国各地の寺院との出会い
- 課題
- 協力寺院を増やす活動が不足している
Web施策に関する知識があまりない
- 成果
- 接点を持ちたかった大手企業含む3社とマッチング
一般社団法人お寺さんの会は、各宗派の寺院のお坊さんの紹介業をメインに、2014年に法人化された企業です。
安心してお付合いのできる寺院・お坊さんを、様々な葬儀スタイルに合わせてご紹介する活動や、終活に関する支援や相談を受ける活動を続けています。
今回は、代表理事としてご活躍されている榎本勝彦さんに、DMMオンライン展示会出展前の課題から、出展の決め手や成果まで詳しくお伺いしました。日々の業務が忙しく、展示会への出展を懸念している方は是非ご参考にしてください。
スマートフォン1つさえあれば外出先でも対応できる
今回、DMMオンライン展示会に出展してみていかがでしたか?
外出先でもスマートフォン1つで対応できることに驚きました。
オンライン展示会は、常にPCの前に張り付いている必要があるという印象がありましたが、DMMオンライン展示会の場合は、商談予約等があったらメールで通知が来るため、常に管理画面を確認する必要はありませんでした。
実際、会期中にお参りに行く予定がありましたが、こちらの対応可能なタイミングでスマートフォンからリード情報を確認していました。
また、スマートフォンだと管理画面が見づらいとか、Webサイトが重くなるといったことも全くありませんでした。
Webに不慣れな私でも問題なく利用できたので、DMMオンライン展示会なら誰でも簡単に対応できると思います。
当日は何人体制で迎えられましたか?
合計4名で対応しました。
そのうち私を含む2名は、お参りの際には外出するため、常にPCの前に張り付くことはありませんでしたが、入れ替わりで状況の確認をしました。
後の2名は内勤のため、気が付いたら確認して欲しいと伝えていました。
社内でWebに詳しい人材がほとんどいない状況だった
これまではどのような課題を抱えられていましたか?
課題は、提携協力寺院を増やす活動があまりできていないことです。
大変ありがたいことに、最近はお問い合わせいただく場所が北海道や九州であったり、全国各地の広範囲となったこともあり、お坊さんをご紹介できないケースも発生しています。
お問い合わせをいただいた時に対応できないことを非常に残念に感じたことから、今後はさらに全国各地に連携のとれる寺院を増やし、ご依頼に喜んでもらえる対応力の強化につとめたいと考えています。
また、Web施策に関する知識があまりないことも課題ですね。そもそもWeb周りに詳しい職員がおらず、手探りで行っている状況なので、今後は本格的に力を入れていきたいです。
DMMオンライン展示会への出展前はどのような集客施策を行っていましたか?
HPの作成やSNSの活用はしています。また、過去にオフライン展示会に東京で1回、大阪で1回出展したことがあります。
その他は、全国の寺院に声を掛け、勉強会を月に1回オンラインで開催しています。
東京近郊に限らず、東北や中部、近畿、九州など全国各地の寺院が参加してくださっています。
そういった寺院と少しずつ接点を重ねていくことで、当会の法務に対する考えに共感してくださる方が増えることを目指しています。
もともと接点を持ちたかった
大手企業様含む3社とマッチング
DMMオンライン展示会を知ったきっかけと出展の決め手を教えてください。
DMMオンライン展示会を知ったきっかけは、SNS広告です。
出展の決め手は、これまでやっていなかったWeb施策に挑戦したかったからです。
Web施策自体が初めてだったため、どのように進めていけば良いのか正直分かりませんでしたが、若い職員に協力してもらえれば対応できると思いました。
また、今回の取り組みが全国各地の寺院と提携できるきっかけになれば良いなとも思い、出展を決めました。
その他に良かったことはありますか?
出展前から接点を持てたら良いなと考えていた、大手企業様含む3社とマッチングできたことが良かったです。
元々は全国各地の寺院と接点を持つことが出展の目的でした。ですが、他業種の企業様とお話する機会をいただけたことで、今後のお仕事につながるきっかけをいただくことができました。
また、1社の企業様からは1か月も経たないうちにご供養の法務をご依頼いただいたので、そのタイミングやスピード感の速さに驚きました。
新たな接点を持ちたいなら、DMMオンライン展示会に出展することも有益だと感じております。
DMMオンライン展示会は
Webに詳しくない人こそ出展すべき
出展にあたり工夫されたことはありますか?
当会について案内できる動画や資料、HPリンクなど、来場者が目につくものをできるだけ多く掲載しました。
動画は、以前テレビのディレクターの方が、YouTubeの番組でお坊さんの日常を撮影したいと、私の活動を追っていただいた30分の動画を活用しました。
基本的には、元々あるものを掲載しているため手間はかからなかったです。
また、リードへのアプローチも積極的に行いました。単に当会について知っていただくだけではもったいないので、そこからお仕事へとつなげていく活動は常日頃から取り組ませていただいております。
今後、DMMオンライン展示会に期待していることやおすすめしたい人はいますか?
オンラインだからこそ、気軽に来場できるというメリットがあると実感しました。オフライン展示会以上に、北海道や九州など遠方の方々と出会えることを今後も期待しています。
また、今回DMMオンライン展示会に初めて出展してみて、スマートフォンでも対応できる上に、Webに詳しくない我々でも簡単に出展できたことに驚きを感じています。
そのため、オンライン展示会に出展しようか迷われている方は、気軽に出展してみることをおすすめいたします。
- 文=株式会社WonderSpace
- 撮影=Satomi
本事例は2022年3月2日時点の情報です
- この記事をシェア

-
- 設立
- 平成26年8月26日(法人登録)
- 資本金
- 0円
- 社員数
- 4名
- 事業内容
- 仏事相談、寺院紹介、終活相談(関連業者紹介)