続きはビジネスIDに登録すると視聴できます。
ビジネスIDに登録すると、他のすべての動画も無料で視聴できます。
*こちらは2021年11月に実施されました、DMMオンライン展示会にて放送されたアーカイブ版です。動画全編をご視聴いただくには会員登録が必須となります。
▼このような方におすすめ
・1人1台端末が公立小学校でどう活用されているのか、実践事例を知りたい
・ICT活用について先生間での温度感が二極化し、取り組みが形骸化している
・ICTを効果的に活用したいものの、何からしたらいいか正直悩んでいる
・教育委員会・企業・学校現場がスムーズに連携できる方法を模索している
▼ウェビナー概要
「子どもも職員室もガラッと変わるICTの輪の広げ方」をテーマに、練馬区立石神井台小学校 主任教諭 二川氏と株式会社ベネッセコーポレーション 小中学校事業部 岡部氏にご登壇いただき、公立小学校における1人1台端末の実践事例から、ICTに苦手意識や抵抗感のあるベテラン先生を巻き込むコツ、ICTで現場の先生が孤立しないために教育委員会・企業・学校現場がうまく連携するためのポイントなどについて、具体的なエピソードも交えてお話いただきます。

二川 佳祐氏
練馬区立石神井台小学校
主任教諭
東京学芸大学卒業。教壇に上がる傍ら、「教育と社会の垣根をなくす」をビジョンとするコミュニティー「BeYondLabo」や、地域に根ざしたGoogleの教育者グループの「GEG Nerima」を主宰。そのほか、夏休みを利用して「先生インターン」のプロジェクトにも参画。2021年9月に新著『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス社)を出版。習慣化のマニアで、朝の早起きを5年以上継続中

岡部 優氏
株式会社ベネッセコーポレーション
小中学校事業部
大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。進研ゼミのダイレクトマーケティングやWEBマーケティングを経て地方自治体の教育施策支援を担当。これまで100自治体以上の教育委員会とともに教育施策を推進。現在は7,000校を超える小中学校の教育DX推進に向けカスタマーサクセスチームのリーダーを務める